ステンレス加工屋さんの総務部雑記帳 > 近世の鉱山と精錬所の間[産業遺産]神子畑選鉱場(みこばたせんこうじょう)跡

近世の鉱山と精錬所の間[産業遺産]神子畑選鉱場(みこばたせんこうじょう)跡

江戸時代は金銀、そして明治以降産業振興で多くの鉱山や炭鉱が開発された。そんな中で、金属加工を生業とする者であれば一度は訪れたい鉱の聖地「産業遺産 神子畑選鉱場跡」(兵庫件朝来市)を見学した。兵庫県朝来市(あさごし)にあり、近くには生野銀山跡天空の城竹田城跡もある。

産業産業遺産「神子畑選鉱場跡」兵庫県朝来市

神子畑選鉱場へ向かう川沿いの国道にこの鋳造の鉄橋はある。神子畑鋳鉄橋(明治18年)。神子畑に鉱脈が再発見され、鉱石を神子畑から生野まで運ぶ鉄道が敷設された時にかかった元は鉄道橋。そこから2キロも走ると、そこが神子畑選鉱場跡だ。この景色を見たとき、自分の頭の中には何故かSTARTREKSTARWARSのテーマが絡み合って流れていた。

産業産業遺産「神子畑選鉱場跡」兵庫県朝来市

明治41年頃、神子畑は探鉱採鉱場としては衰退。明治29年三菱へ払い下げ、大正6年にはついに閉山となる。しかし、山をはさみ直線距離で6Km奥の明延鉱山(あけのべ)では採掘鉱量が増加。そこで明延では採鉱後の一次破砕までを行い、神子畑は選鉱機能だけを残し分業体制に。大正8年からは、明延鉱山の鉱石を選鉱する東洋有数の「機械選鉱場」として生まれ変わった。

産業産業遺産「神子畑選鉱場跡」兵庫県朝来市

現在その建屋は全く残っていないが、当時は巨大な屋根が覆い24時間体制で選鉱作業が行われ不夜城のようであったという。ひな壇状に22階層あり、幅110m、長さ170m、高低差75mの規模を誇った。昭和9年以降、幾度かの拡張工事が行われ、「東洋一」と呼ばれる規模の選鉱場となる(神子畑選鉱場ホームペジより)

産業産業遺産「神子畑選鉱場跡」兵庫県朝来市

最下層にあるこの特徴的な構造物は「シックナー」と呼ばれる非濾過分離装置。固体と液体を分離する巨大な水盆(30mと16m)があり、その底部には取り出しのための配管やポンプが配置されている。上から盆の中を覗き込んでみたいものだが、残念ながら設備敷地内には入場できない。

産業産業遺産「神子畑選鉱場跡」兵庫県朝来市

最初に言ってほしかった・・・「選鉱」とは何か。鉱山で掘出された鉱石にはほんのわずかの有用鉱しか入っていない。それを精錬するとめちゃ不効率。そこでまず鉱石を有用鉱と不要なものに、あるいは有用金属鉱を種類で分別するなどの作業を行うのが選鉱。明延鉱山との間をほぼトンネルで抜く鉱山鉄道の停車場が最上部にあり鉱石を下す。下へ下へと工程を経るにしたがい選鉱が進んでいく。そして選鉱された有用鉱物を精錬所に送るのがこの選鉱場の役目だ。

神子畑の風景 選鉱場近くの村

残念ながら昭和62年、円高の急激な進行で競争力を失った明延鉱山の閉山に伴い、本選鉱場も操業を終了し閉鎖。その後も建物は残っていたが平成16年には解体 (神子畑選鉱場ホームページ)とあり、「ついこないだ終わったんだぁ」と寂しさを感じる昭和生まれであった。

: 2021/09/24

Copyright © NISSHO ASTEC CO.,LTD. All rights reserved.